地質調査所では兵庫県南部地震のあと、近畿地域を中心に地下水等の観測井と応力測定および歪みの連続観測を目的の観測井を整備しました。平成8年度には近畿地域に加え、長野県王滝地域、岐阜県跡津川断層沿いにも観測点を増やしました。地下水等の観測井は堆積層中の地下水位観測を基本とし、観測点によっては坑底付近の基盤岩中に歪計・加速度計・速度計を設置しています。また歪みの連続観測を目的の観測井では岩盤中に歪計・加速度計・速度計を設置することを基本としています。
観測点は合計28点になります。これらの観測点の内半数程度の17観測点に3成分歪計が、13観測点に坑井内加速度計が設置されています。
典型的な観測点である池田観測点(大阪府池田市緑丘、工業技術院大阪工業技術研究所構内)の構成を図1に示します。
池田観測点では坑井内に3成分歪計・3成分速度計・3成分加速度計からなる観測装置を設置してあります。また地上にも強震計を設置してあります。池田観測井の地質構造は地表から深度664mまでは未固結の洪積層である大阪層群、664m以深は丹波層(中・古生層)の基盤岩です。従って坑井内強震計は基盤岩である丹波層中に、地表強震計は大阪層群上にあることになります。
センサーの仕様は以下の通りです。
坑井内加速度計:
日本航空電子工業(株)JA-5VC
測定範囲:±2,000gal
形式:サーボ式加速度計
地上強震計:
アカシ製MDII
測定範囲:±2,000gal
坑井内・地上強震計の記録はトリガーモードでA/D変換され、つくば市の地質調査所へ送られます。トリガは地中速度計により判定され、地表はそのトリガをもらって記録されます。REFTEK社の集録装置でサンプリング周波数250 Hz、サンプリング精度24ビットでA/D変換されます。伝送の都合から現状では、1日1回現地から地質調査所へ送られます。残念ながら現状ではリアルタイムの伝送にはなっていません。地質調査所で伝送された地震波形データはCD-ROMに焼かれ、保存されています。
図2に1999年2月12日3時23分に京都市南部に発生した地震(深さ約20km、マグニチュード4.4)の記録例を示します。図中BS,BV,BA,SAはそれぞれ坑井内歪計、坑井内速度計、坑井内加速度計、地表強震計の記録を示します。
各観測点からの地下水位等の時系列データはインターネット等を利用して一般に公開される予定ですが、強震計データについては一般に公開する体制にはなっていません。ただし研究目的でのデータ利用は歓迎しますので、データの利用を希望される方は下記までご連絡下さい。
13観測点に坑井内加速度計が設置されいますが、坑井内・地表ともに強震計が設置されているのは池田観測点のみです。しかし、あらたに地表強震計を設置することは基本的には可能と思いますので、地表への強震計設置に興味のある方も、下記までご連絡下さい。
佃 栄吉,高橋 誠,佐藤 努,松本 則夫,伊藤 久男:地質調査所における地震予知地下水観測網 -近畿地域の地下水観測井の新設-,地質ニュース,505,11-15,1996.
伊藤 久男
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-3
工業技術院地質調査所地震地質部
Earthquake Research Department, Geological Survey of Japan
Tel:0298-54-3757 Fax:0298-55-1298
E-mail:g0193@gsj.go.jp