大会・企画委員会では秋季大会のセッションの見直しを考えています。現行のセッションでは投稿数に偏りが生じており再編が必要ですし、近年の科学技術進歩に伴い、新たなセッション導入の検討が必要と考えています。つきましては、秋季大会のセッションの見直しを検討する上で広く皆様から意見を募集します。
下記の募集要項に従い、ご意見をお寄せください。
2019年10月16日(水)から2019年11月13日(水)午後5時まで(必着)
様式は自由です。秋季大会のセッションに関するご意見とその理由を記載してください。
電子メールでタイトルを「セッションに関する意見」としてssj-program@tokyo.email.ne.jpまでお送りください。
番号 | セッション名 | 予稿数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018※ | 2019 | ||
S01 | 地震の理論・解析法 | 18 | 19 | 17 | 17 | 13 | 20 |
S02 | 地震計測・処理システム | 24 | 16 | 27 | 21 | 22 | 18 |
S03 | 地殻変動・GNSS・重力 ☆ | 38 | 45 | 31 | 39 | 15 | 30 |
S04 | テクトニクス | 8 | 25 | 10 | 5 | 3 | 5 |
S05 | 地球熱学 | 1 | 1 | 3 | 2 | 0 | 2 |
S06 | 地殻構造 | 50 | 39 | 41 | 28 | 31 | 42 |
S07 | 地球及び惑星の深部構造と物性 | 14 | 9 | 12 | 13 | 14 | 12 |
S08 | 地震発生の物理 | 60 | 58 | 48 | 68 | 52 | 51 |
S09 | 地震活動とその物理 ★ | 37 | 36 | 44 | 48 | 63 | 50 |
S10 | 活断層・歴史地震 | 32 | 23 | 21 | 19 | 20 | 18 |
S11 | 地震に伴う諸現象 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 4 |
S12 | 岩石実験・地殻応力 | 7 | 11 | 5 | 9 | 3 | 9 |
S13 | 地球化学・地下水 | 3 | 2 | 2 | 3 | 2 | 0 |
S14 | 地震予知・予測 ☆ | 15 | 16 | 16 | 9 | 11 | 12 |
S15 | 強震動・地震災害 | 50 | 44 | 37 | 61 | 47 | 37 |
S16 | 地盤構造・地盤震動 | 32 | 20 | 20 | 18 | 15 | 19 |
S17 | 津波 | 24 | 30 | 34 | 33 | 34 | 22 |
S18 | 地震教育・地震学史 | 4 | 4 | 5 | 6 | 6 | 3 |
S19 | 地震一般・その他 | 9 | 8 | 8 | 7 | 6 | 6 |
S20 | 受賞記念講演 | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 3 |
☆:2014年度にセッション名を変更した
★:2017年度まで一般セッション「地震活動」として開催。2018年度に特別セッション「S23 地震活動とその物理」として開催し、2019年度から2018年度と同名の一般セッションとして開催
※:2018年度は「地震活動」が特別セッションとなったため、S10からS20のセッション番号が繰り上がりS09からS19を割り当てた
年度 | セッション名 | 予稿数 |
---|---|---|
2014 | 新潟地震50周年・新潟県中越地震10周年:これからの地震研究と災害軽減 | 9 |
2015 | 地殻活動ビッグデータが拓く新世界 | 21 |
阪神・淡路大震災から20年を迎えた地震研究の到達点と課題 | 16 | |
2015年5月30日小笠原諸島西方沖の深発地震 | 12 | |
2016 | 2016年熊本地震および関連する地震活動 | 79 |
2017 | 大地震の発生予測と災害軽減に向けて | 19 |
九州中部のサイスモテクトニクス研究と地震ハザード評価への展開 | 27 | |
2018 | 伝える・伝わる地震学 | 5 |
地震波・地震動の理論と解析50年 | 17 | |
2011年東北地方太平洋沖地震の地震学-7年間の成果 | 26 | |
2019 | 長周期地震動 -その生成から構造物の応答、社会の対応まで- | 16 |
地震学における機械学習の可能性 | 25 | |
オープンデータと地震学 | 21 |