2024年度強震動委員会議事録


注)日本地震学会ニュースレターには,薄く示した部分を省略して掲載しています.

第130回強震動委員会議事録

日時:2024年5月27日(月) 12:30〜13:30
場所:幕張メッセ国際会議場202室及び、Zoomによるオンライン開催
出席者(敬称略):中原(委員長)、青井、浅野、岩田(オンライン)、植竹、香川、功刀、司、重藤、芝、高井、竹中、武村(俊)、田中、長、津田、津野、友澤、干場、堀川、前田、松島、三宅、宮腰、室谷(オンライン)、盛川、吉田(以上委員)

資料
130-0-1 第130回強震動委員会議事次第,第129回強震動委員会議事録
130-0-2 2024年度強震動委員会新体制
130-1-1 第130回強震動委員会 講習会班資料
130-1-2 第130回 強震動委員会資料(研究会班)
130-1-3-1 第130回強震動委員会資料
130-1-3-2 執筆要綱案
130-1-3-3 候補の地震リスト

議題:
1.各調査班からの報告等
 議論に先立ち、資料 130-0-2により、中原委員長より新体制について説明があり、4月より新たに功刀委員、重藤委員、吉田委員が就任するとともに、浅野委員が復帰することが報告され、新委員から挨拶があった。また、事前に行った所属班の希望調査の結果を踏まえた班編成について報告があった。

■講習会班
 資料130-1-1により、武村班長から今年度の講習会の検討状況について報告があった。ハイブリッド形式での開催を前提として検討しており、6月中旬までに内容を決め、6月末までに講師、会場、日程を確保するのが喫緊の課題。開催時期に関して他イベントの状況を調査中。居住地の近くであれば現地参加したいというアンケートの回答を踏まえ、実習形式で開催する場合に複数の会場(例えば、関東と関西の2会場)を設定するという提案があった。これに対し、今年度は実習を想定していないが、アンケートに実習に関する質問を設けて次年度以降の参考とするとの回答があった。

■研究会班
 資料130-1-2により、友澤班長から秋季大会時の研究会の検討状況について報告があった。秋季大会の一般公開セミナー後に同じ会場(朱鷺メッセ)内の会議室において現地開催のみで行う予定。講師候補については班内で意見収集中。能登半島地震をテーマとする場合、10月時点でどのような内容が適切であるかの議論が必要。今年は中越地震20年であることから、テーマを能登半島地震と中越地震の二本立てとするとの提案があった。テーマについて引き続き検討をすすめ、ニュースレター投稿に間に合うよう7月中に講師を決めることとなった。

■NL連載班
 資料130-1-3-1、130-1-3-2、130-1-3-3により、堀川班長から新企画の検討状況について報告があった。新委員を交えて執筆方針の再検討を行い、類書との重複はあまり気にせず、研究者、実務者を対象として強震波形の特徴を説明することに重点を置く方針が示され、執筆要綱と前回委員会での議論を踏まえ2016年まで期間を延長した地震・テーマ・執筆候補者案が示された。「(少し)古い大地震の強震記録」という企画タイトルと各地震に対するテーマの整合性について質問があり、テーマをあまり絞らずに波形の特徴の解説までに止め、より詳細な解説は関連する文献を引用する程度とする方針であるとの回答があった。また、連載回数・期間に関して、NLは6回/年の発行で、各回で2、3個の記事が掲載可能であることから、リストのうちどれくらいが実現可能かを把握した上で、連載回数や依頼する順番などについて検討することとなった。また、今回の企画の対象は、国内で発生した地震に限定することとした。


2.学会内外の動向報告
■理事会
松島委員から理事会の動向に関して情報提供があった。
*内閣府の「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」に関連し、「地震」は2008年度からグリーンOAとなっていたが、その方針が明示されていなかったため、投稿時に提出する著作権譲渡同意書に記述することが提案されたが、審議の結果、投稿規定に追記することとなった。
*技術開発賞規定・選考要領について、開発から利活用・普及までの期間が長いケースもあることから、最近利活用されたという発表があれば対象となるよう改訂されることとなった。
*昨年度までの退会の報告と入会の承認が行われた。
■他学協会
*高井幹事より、建築学会地盤震動小委員会が開催する地盤震動シンポジウムが11月29日に開催されるとの情報提供があった。佐藤俊明氏による特別講演が企画されている。
*松島委員より、アジア地震学会(ASC)がトルコで11月に開催されることが情報提供された。


3.その他
次回は7月中旬を候補として、日程調整により決定する。

以上


強震動委員会のページに戻る